
クリエイターの日々ごはん【陶工房 もちの木】
2020/07/09/Thu
31
うつわ作家さんの
日々の食卓を訪ねて
うつわ作家さんの
日々の食卓を訪ねて
作品と向き合う作家さんたちは、毎日どのようにうつわを扱っているのでしょうか。作品の個性を知り尽くした作家さんならではの、うつわと料理の組み合わせ、普段のごはんとはーー。
今回お話を伺ったのは愛媛県で作陶に励まれる「陶工房 もちの木」の亀井紀子さんです。亀井さんの手がける作品は素朴な粉挽きから青彩、紅彩など色彩豊かなものまでバリエーションも幅広く、使い手の日常にすっと馴染み、一方でどこか異国情緒も感じさせるのが魅力です。
今回は日々の作陶に関するお話から毎日のお料理に関するお話まで、たっぷりお伺いしました。
作品と向き合う作家さんたちは、毎日どのようにうつわを扱っているのでしょうか。作品の個性を知り尽くした作家さんならではの、うつわと料理の組み合わせ、普段のごはんとはーー。
今回お話を伺ったのは愛媛県で作陶に励まれる「陶工房 もちの木」の亀井紀子さんです。亀井さんの手がける作品は素朴な粉挽きから青彩、紅彩など色彩豊かなものまでバリエーションも幅広く、使い手の日常にすっと馴染み、一方でどこか異国情緒も感じさせるのが魅力です。
今回は日々の作陶に関するお話から毎日のお料理に関するお話まで、たっぷりお伺いしました。
自然豊かな松山市の工房で
生まれるうつわたち
自然豊かな松山市の工房で
生まれるうつわたち
ーー 亀井さんのお生まれは大阪で、甲南大学卒業後に
佐賀県立有田窯業大学校にて学ばれました。陶芸の世界に飛び込まれたきっかけを教えてください。
亀井さん:大学で陶芸サークルに入ったことで陶芸と出会いました。大学卒業後は本格的に陶芸の勉強をするために、窯業大学校へ進みました。
ーー では、陶芸のどんなところに魅了されましたか?
亀井さん:陶芸は一つの作品を作る時に、土作り・成形・素焼き・釉薬調合・施釉・本焼き焼成など、多くの制作ステップを踏むのですが、これら多くの過程を踏んで創りあげる面白さに魅了されました。
特に最後はある程度火に任せるので、ワクワクと緊張感を味わえるのもいいですね。また、大好きな「食」の分野に関われることも大きいです。
ーー 亀井さんのお生まれは大阪で、甲南大学卒業後に
佐賀県立有田窯業大学校にて学ばれました。陶芸の世界に飛び込まれたきっかけを教えてください。
亀井さん:大学で陶芸サークルに入ったことで陶芸と出会いました。大学卒業後は本格的に陶芸の勉強をするために、窯業大学校へ進みました。
ーー では、陶芸のどんなところに魅了されましたか?
亀井さん:陶芸は一つの作品を作る時に、土作り・成形・素焼き・釉薬調合・施釉・本焼き焼成など、多くの制作ステップを踏むのですが、これら多くの過程を踏んで創りあげる面白さに魅了されました。
特に最後はある程度火に任せるので、ワクワクと緊張感を味わえるのもいいですね。また、大好きな「食」の分野に関われることも大きいです。
ーー 現在は愛媛県のアトリエ兼ギャラリーで作陶に励まれています。愛媛にはどのようなご縁で移られたのでしょうか。
亀井さん:工房のある愛媛県松山市は両親の里で、子どもの頃は祖父母に会いに、年に数回遊びに来ていた縁のある町です。祖父母の住んでいた大きな“もちの木”がある土地に、6年前に工房を構えました。
ーー それで「陶工房 もちの木」という屋号にされたのですね。愛媛県松山市はもともと亀井さんと深いルーツのある土地とのことですが、そこでの暮らしの魅力を教えてください。
亀井さん:松山市はコンパクトな町で、空港・港・駅などが近く移動がとても便利なこと、山も海もすぐ近くにあり自然豊かで、野菜や魚などが新鮮で美味しく、生活面でも豊かに暮らせることが魅力で、とても気に入っています。
ーー 現在は愛媛県のアトリエ兼ギャラリーで作陶に励まれています。愛媛にはどのようなご縁で移られたのでしょうか。
亀井さん:工房のある愛媛県松山市は両親の里で、子どもの頃は祖父母に会いに、年に数回遊びに来ていた縁のある町です。祖父母の住んでいた大きな“もちの木”がある土地に、6年前に工房を構えました。
ーー それで「陶工房 もちの木」という屋号にされたのですね。愛媛県松山市はもともと亀井さんと深いルーツのある土地とのことですが、そこでの暮らしの魅力を教えてください。
亀井さん:松山市はコンパクトな町で、空港・港・駅などが近く移動がとても便利なこと、山も海もすぐ近くにあり自然豊かで、野菜や魚などが新鮮で美味しく、生活面でも豊かに暮らせることが魅力で、とても気に入っています。
ーー 工房併設のギャラリーでは週2日営業されていますが、ご自身で店頭に立たれているのでしょうか?
亀井さん:はい、工房内にギャラリーがありますので、いつも通り仕事をしながら接客もしています。お客様にはうつわだけでなく、制作風景と工房の空気感も楽しんでいただけたらと思っています。
ーー お客様にリアルに会える場を持たれてみていかがですか?
亀井さん:お客様一人ひとりとしっかりお話出来ますので、色々な意見やご要望を聞けたり、オーダーやメンテナンスなどきめ細やかな対応も出来るので、ギャラリーという販売の場を持ってよかったと思います。
ーー 工房併設のギャラリーでは週2日営業されていますが、ご自身で店頭に立たれているのでしょうか?
亀井さん:はい、工房内にギャラリーがありますので、いつも通り仕事をしながら接客もしています。お客様にはうつわだけでなく、制作風景と工房の空気感も楽しんでいただけたらと思っています。
ーー お客様にリアルに会える場を持たれてみていかがですか?
亀井さん:お客様一人ひとりとしっかりお話出来ますので、色々な意見やご要望を聞けたり、オーダーやメンテナンスなどきめ細やかな対応も出来るので、ギャラリーという販売の場を持ってよかったと思います。
ーー オンライン販売、展示会出展、ご自身のギャラリーでの販売と、亀井さんの作品に触れられる機会が多くあるのは、ファンにとっても嬉しいことだと思います。それぞれのもつ楽しさやメリットをお伺いしたいです。
亀井さん:卸しで販売をお任せすることもしていますが、商品を”売る”ことが最後の大切な仕事と思っていますので、なるべく幅広い販売形態に携われればと思っています。各地での展示会の出展では自ら出向いて販売に立ち、お客様の反応をリアルに感じられるのは嬉しいですね。
自身のギャラリーでは地元のお客様が多いので、販売だけでなくワークショップなどの体験的なことを行ったり、オーダーを受けたり細かなサービスのご提供が出来ることや、オンライン販売では料理を盛り付けた写真でうつわのご提案が出来て、日本中のお客様と繋がれることなどメリットを感じています。それぞれの良さを取り入れることで、制作の幅を広げることができればと思っています。
ーー オンライン販売、展示会出展、ご自身のギャラリーでの販売と、亀井さんの作品に触れられる機会が多くあるのは、ファンにとっても嬉しいことだと思います。それぞれのもつ楽しさやメリットをお伺いしたいです。
亀井さん:卸しで販売をお任せすることもしていますが、商品を”売る”ことが最後の大切な仕事と思っていますので、なるべく幅広い販売形態に携われればと思っています。各地での展示会の出展では自ら出向いて販売に立ち、お客様の反応をリアルに感じられるのは嬉しいですね。
自身のギャラリーでは地元のお客様が多いので、販売だけでなくワークショップなどの体験的なことを行ったり、オーダーを受けたり細かなサービスのご提供が出来ることや、オンライン販売では料理を盛り付けた写真でうつわのご提案が出来て、日本中のお客様と繋がれることなどメリットを感じています。それぞれの良さを取り入れることで、制作の幅を広げることができればと思っています。
旅先での空気感や日々の生活が
クリエイションの源に
旅先での空気感や日々の生活が
クリエイションの源に
ーー 「日々の生活に馴染む、風通しのよい器」をコンセプトに作品を作られています。新しい作品のインスピレーションはどこから得られますか?
亀井さん:毎日のなんでもない生活や旅した国々の空気感、食にまつわる体験にお客様の反応など、色々なものからインスピレーションを得ているような気がします。あとは料理が好きで、1日3食毎日作るので、料理から新商品のイメージが浮かぶことも多いです。また、訪れたお料理屋さんの、プロのうつわ使いや空間のしつらえから学ぶことも多いです。
ーー 生活の全てがクリエイションの源になっているのですね。では、作品づくりにおいて心がけていること、大切にしていることはありますか?
亀井さん:“心身ともに健やかであること”は作品づくりに反映されると思いますので、毎日の暮らしに気を配り、体作りを欠かさず、心地よく元気で過ごせるよう努めています。
ーー 「日々の生活に馴染む、風通しのよい器」をコンセプトに作品を作られています。新しい作品のインスピレーションはどこから得られますか?
亀井さん:毎日のなんでもない生活や旅した国々の空気感、食にまつわる体験にお客様の反応など、色々なものからインスピレーションを得ているような気がします。あとは料理が好きで、1日3食毎日作るので、料理から新商品のイメージが浮かぶことも多いです。また、訪れたお料理屋さんの、プロのうつわ使いや空間のしつらえから学ぶことも多いです。
ーー 生活の全てがクリエイションの源になっているのですね。では、作品づくりにおいて心がけていること、大切にしていることはありますか?
亀井さん:“心身ともに健やかであること”は作品づくりに反映されると思いますので、毎日の暮らしに気を配り、体作りを欠かさず、心地よく元気で過ごせるよう努めています。
(↑アラブ首長国連邦の首都、アブダビを旅したときのワンシーン)
ーー 思い入れのある作品とそのエピソードがあれば教えてください。
亀井さん:紅彩のうつわは、その紅色を出すのが難しくいつも苦戦していますが、自分が思う色が出るまで妥協せず取り組んでいます。この紅彩シリーズは、昔、足繁く訪ねたメキシコの街の空気感を思い出す色合いで、どこかエキゾチックな雰囲気を醸し出せればといつも思っています。
(↑アラブ首長国連邦の首都、アブダビを旅したときのワンシーン)
ーー 思い入れのある作品とそのエピソードがあれば教えてください。
亀井さん:紅彩のうつわは、その紅色を出すのが難しくいつも苦戦していますが、自分が思う色が出るまで妥協せず取り組んでいます。この紅彩シリーズは、昔、足繁く訪ねたメキシコの街の空気感を思い出す色合いで、どこかエキゾチックな雰囲気を醸し出せればといつも思っています。
ーー 亀井さんの作品を初めて購入する方へおすすめのうつわはありますか?
亀井さん:『粉引き』のうつわを是非手に取っていただきたいです。一般的にはもろい点が特徴の粉引きですが、私の手掛ける粉引きはとても丈夫で染みの心配もなく、日常使いに最適です。ざっくりしていびつな形状に仕上げることで、おおらかに食卓に馴染んでくれればと思っています。今後、粉引きの食器類の商品掲載の充実にも努めてまいります。
ーー 亀井さんの作品を初めて購入する方へおすすめのうつわはありますか?
亀井さん:『粉引き』のうつわを是非手に取っていただきたいです。一般的にはもろい点が特徴の粉引きですが、私の手掛ける粉引きはとても丈夫で染みの心配もなく、日常使いに最適です。ざっくりしていびつな形状に仕上げることで、おおらかに食卓に馴染んでくれればと思っています。今後、粉引きの食器類の商品掲載の充実にも努めてまいります。
ーー 最近お気に入りのうつわはどれですか?
亀井さん:『粉引き』のポットと蔓付き急須でしょうか。デザインなどにかなりの時間を費やし商品化した自信作です。安定感と、注ぎ口のキレの良さにこだわり、現代風の急須に仕上げました。蔓も私が編んでいますので、修理などいつでもお受け出来ます。
ーー 最近お気に入りのうつわはどれですか?
亀井さん:『粉引き』のポットと蔓付き急須でしょうか。デザインなどにかなりの時間を費やし商品化した自信作です。安定感と、注ぎ口のキレの良さにこだわり、現代風の急須に仕上げました。蔓も私が編んでいますので、修理などいつでもお受け出来ます。
エスニックからイタリアンまで
日々のお料理の楽しみ方
エスニックからイタリアンまで
日々のお料理の楽しみ方
ーー 毎日のお料理についてお伺いします。ご自身の作品は普段の食卓でよくご使用になりますか?
亀井さん:はい。うつわを商品化するにあたり、必ず普段の食卓で使って試しながら改良を重ねていきますので、毎日の食卓の食器はほぼ自作品です。和洋中どんな料理にも合うデザインに仕上げていますので、色々な料理に挑戦してもらいたいです。特に青のうつわはアジアやインド料理・イタリアンなどが似合いますよ。
ーー 毎日のお料理についてお伺いします。ご自身の作品は普段の食卓でよくご使用になりますか?
亀井さん:はい。うつわを商品化するにあたり、必ず普段の食卓で使って試しながら改良を重ねていきますので、毎日の食卓の食器はほぼ自作品です。和洋中どんな料理にも合うデザインに仕上げていますので、色々な料理に挑戦してもらいたいです。特に青のうつわはアジアやインド料理・イタリアンなどが似合いますよ。
ーー ジャンル幅広く活躍してくれるのは嬉しいです。毎日のお料理はどのように楽しんでいらっしゃいますか?
亀井さん:旬の食材を料理に取り入れることはもちろん、世界各国の料理にも興味がありよく作ります。旅をしたり作ったり食べ歩いたりはライフワークの一部になっています。
ーー ジャンル幅広く活躍してくれるのは嬉しいです。毎日のお料理はどのように楽しんでいらっしゃいますか?
亀井さん:旬の食材を料理に取り入れることはもちろん、世界各国の料理にも興味がありよく作ります。旅をしたり作ったり食べ歩いたりはライフワークの一部になっています。
ーー SNSにアップされるお写真がいつも美しく見とれます。お料理やテーブルセッティングのスキルはどちらで習得されたのでしょうか?
亀井さん:料理雑誌など食空間関係の情報には、なるべく目を通すようにしています。制作の段階で私がイメージするうつわの使い方を写真でお伝えすることが出来れば、という思いでいつも撮影・発信しています。
ーー SNSにアップされるお写真がいつも美しく見とれます。お料理やテーブルセッティングのスキルはどちらで習得されたのでしょうか?
亀井さん:料理雑誌など食空間関係の情報には、なるべく目を通すようにしています。制作の段階で私がイメージするうつわの使い方を写真でお伝えすることが出来れば、という思いでいつも撮影・発信しています。
ーー 最後にこれから作りたい作品や取り組みたいことなど、教えてください。
亀井さん:今年から新作として出した「琥珀彩」の器をもっと掘り下げていきたいと思っています。また、ワークショップやオーダー会など、お客様ともっと身近に関われる機会を増やして、うつわを生活に取り入れる楽しさをお伝えできればと思っています。
ーー 最後にこれから作りたい作品や取り組みたいことなど、教えてください。
亀井さん:今年から新作として出した「琥珀彩」の器をもっと掘り下げていきたいと思っています。また、ワークショップやオーダー会など、お客様ともっと身近に関われる機会を増やして、うつわを生活に取り入れる楽しさをお伝えできればと思っています。
豊かな色彩が食卓を華やかに演出してくれますが、華美になりすぎず、すっと日常に馴染んでくれるもちの木のうつわたち。亀井さんの日々の制作の源となるご旅行やお料理のお話を伺って、その魅力の由来がわかったような気がしました。
亀井紀子さん、素敵なお話をありがとうございました!
豊かな色彩が食卓を華やかに演出してくれますが、華美になりすぎず、すっと日常に馴染んでくれるもちの木のうつわたち。亀井さんの日々の制作の源となるご旅行やお料理のお話を伺って、その魅力の由来がわかったような気がしました。
亀井紀子さん、素敵なお話をありがとうございました!